2019年12月20日 | ||||||||||||||||||||||||||
職員給与改正議案等可決 | ||||||||||||||||||||||||||
12月議会 12月定例議会は11月29日から17日まで開会されました。初日には人権擁護委員2氏の再任議案や8月の人事院の勧告に基づく職員給与等の改正案、それに30年度町会計決算認定等がそれぞれ可決されました。 一般職職員給与は若年職員を対象に0.1%引き上げ、その他勤勉手当や住居手当を改定するものです。また、町長等や議会議員の特別職の期末手当を0.05月分増加するものです。人事院では国家公務員給与等を民間のそれと比較して少ない分を増額勧告するもので地方公務員もこれに倣う例です。引き上げ勧告は今回で6年連続となります。 その他の町長提出議案は一般会計補正予算等18議案で所管常任委員会の審議を経て最終日にすべて可決されました。 |
||||||||||||||||||||||||||
伊奈町総合振興計画後期基本計画を審議 |
||||||||||||||||||||||||||
平成26年12月議会で審議された総合振興計画は安心安全を将来像に前期が終了するに伴い内容を検討し新たな後期基本計画が議案として提出されました。提出に先駆けて募集した町民コメントはゼロだったとのことです。 前期5年間を経て今後の社会の潮流と主な視点として、国全体の65歳以上の高齢者人口がピークとなる2040年問題、特に社会保障の持続可能性を確保することなどの課題が検討される見込みになること等が新たに計画に加えられるようになりました。 この総合振興計画は平成26年4月発足の伊奈町議会基本条例に議会の議決事項(地方自治法96条2項)に盛られました。前回は従来同様全員協議会で報告に対する質疑のかたちがとられ各所管の委員会ではほとんど審議が無かったものですが、今回は各常任委員会で活発な審議が行われました。 |
||||||||||||||||||||||||||
子ども医療費完納要件緩和 |
||||||||||||||||||||||||||
現在子ども医療費の自己負担分は何の制限もなく支給されていますが4月から6歳〜18歳までに限り町税の完納要件が適用されることになっています。 この年代は町費で賄っているため税の公平性の観点からと説明されていました。同時に経済弱者救済の特例も示されていましたが対象範囲が狭く曖昧さもあり賛同しかねるものでした。初日の全員協議会で従来の特例に加えて滞納している保護者が住民税非課税である場合も規則に盛ることが報告されました。 これで受給者が低所得の場合支給可能となり福祉の向上の観点からは一歩前進となります。ちなみに0歳から18歳までの子育て世帯は町内全体で約4,900世帯。そのうち住民税非課税世帯は約260世帯で今回の対象世帯はその約三分の二と見込まれます。 |
||||||||||||||||||||||||||
選定年度を修正 |
||||||||||||||||||||||||||
上尾市と共同のごみ処理場建設予定地の選定は本年度末が目標でしたが来年度前半まで先延ばしされることが分かりました。 12月現在では公募に応じた町内2つの「候補地」と両市町で地図上から選定した「抽出地」を公平に選定する評価基準案を作成中です。 計画ではこの案の意見募集を年明けから行い、2月末までに評価基準を決定します。その後この評価基準に最適の立地予定地を慎重に検討していくとのことです。 |
||||||||||||||||||||||||||
コンビニで住民票 |
||||||||||||||||||||||||||
2月から全国の主要なコンビニで住民票の写しや印鑑証明書がとれるようになります。
9月議会では手数料は窓口と同じと説明されていましたが、全国規模でのシステムに依存するため世帯全体分は150円と住民課窓口より安くなります。但しマイナンバーカードが必要です。
|
||||||||||||||||||||||||||
生活道路改修の請願採択 請願人は高校3年生 |
||||||||||||||||||||||||||
8月の末に町内在住の高校生から次のようなメールを頂き紹介議員として協力することにしました。 「伊奈町消防署前の道路工事をして頂きたいと思い、メール致しました。歩道がなく、深い溝ができていて、車の脱輪、自転車や歩行者の落下が後を断ちません。兼ねてより町に訴えてきましたが、一向に動く気配がありません。そこで、議会に請願をしようと考えております。ご協力していただけると幸いです。ご検討よろしくお願い致します。」 請願文書は請願人に様は不要であることと依頼人でなく請願人とするようメールしましたが、その他全文は高校生が書き11月12日に学校の授業を終えての帰り道に私と一緒に事務局へ提出しました。 その後12月議会では所管の委員会では現地視察を交えて審議され最終日の本会議でも全会一致で採択されました |
||||||||||||||||||||||||||
此度の台風15号や19号により被害にあわれた多くの皆様にお見舞い申し上げます。 | ||||||||||||||||||||||||||
2019年10月15日 | ||||||||||||||||||||||||||
甚大な被害 |
||||||||||||||||||||||||||
9月9日に千葉市付近に上陸した台風15号は千葉県や茨城県に甚大な被害をもたらしました。被災地では屋根の修理もままならず多くがビニルシートでしのいでいる中、更に超大型の台風19号が12日に伊豆半島西部に上陸し強い勢力のまま北北東に進み東日本に再び甚大な被害を残しました。 伊奈町では災害に備えて12日8時から町内小針北小学校、伊奈中学校、および南小学校それぞれの体育館に避難所を設置しました。私は午後4時半ごろから各避難所を回り救援体制を見て回りました。南小や伊奈中では3、40名ほどで小針北小は15名ほどが既に避難しておりました。準備よく食事、毛布を用意してきた人が多く見られましたが町から用意した毛布も大いに役立ったようです。夕方18時30分ごろには町学校給食センターで調理したおにぎりの炊き出しも提供されました。 町生活安全課によりますと最終避難者数は南小学校で87名、伊奈中で48名、小針北小で41人だったとのことです。12日の夕刻になって南地区の避難者が更に増えそうな状況のため18時30分に南中と小室小に急遽避難所を設置しましたがこちらの利用者はゼロであったとのことです。各避難所では翌朝明るくなるのを待って各自自宅に戻ったとのことです。防災備品の毛布ですがクリーニングに出して再利用します。 |
||||||||||||||||||||||||||
2019年10月13日 |
||||||||||||||||||||||||||
昨夜から未明にかけて大雨をもたらした台風19号の様子(翌朝6時ごろ撮影) | ||||||||||||||||||||||||||
橋の下すれすれを流れる前綾瀬川(栄1丁目) | 冠水した生活道路(栄6丁目) | |||||||||||||||||||||||||
2019.年9月25日 |
||||||||||||||||||||||||||
9月定例会特集 伊奈町議会9月定例会は9月3日から18日まで開会されました。初日には高瀬教育長の再任が全会一致で可決されました。その他の町長提出議案15件は各常任委員会での審議を経て最終日にすべて原案通り可決されました。 また、30年度一般会計決算等は例年通り10月末の決算特別委員会で審議されます。 未婚のひとり親にも非課税枠 婚姻歴のないひとり親にも住民税の非課税制度が導入されました。児童扶養者で年間所得135万(収入では204万円)以下の人に適用され令和3年度分住民税から実施されます。 子育て支援には婚姻歴の有無により差があり不公平感がありましたが今回の改正で一部ながら是正されました。 森林環境譲与税基本条例の新設 全国の森林環境整備に向けた森林環境税が創設され、それに伴う譲与税が新設されました。今年度分として町には168万1000円が交付されます。その活用方法は市町村によりさまざまですが、町では基金を設けて運用することになりました。 基金の目的は木材の利用の促進、普及啓発等に関する事業に限られます。 |
||||||||||||||||||||||||||
6月定例会 一般質問事項と要旨 1.平成29年度町財務書類4表について ①28年度版より改善された点は何か。 ②活用方法はどうか。 ③公表時期を早めることはできないか。 2.空家バンクについて 新たに設置された「伊奈町空家バンク」のコンセプト及び状況並びに課題はどうか。 3.広域ごみ処理場候補地について ①候補地選定基準案が示されたが年度末までの候補地選定タイムスケジュールはどうか。 ②候補地の公募の条件はどうか。
|
||||||||||||||||||||||||||
2019年5月13日 | ||||||||||||||||||||||||||
第30回定期総会 |
||||||||||||||||||||||||||
昨日は建設埼玉上尾伊奈支部定期総会に出席し来賓としてあいさつしてまいりました。 あいさつではいつも建設埼玉さん.にはお世話になっておりますこと、とりわけ今回は統一地方自治体議員選挙直後とあって推薦とご支援を賜ったことを厚く御礼申し上げました。 その後手短に今年度伊奈町の一般会計予算を紹介しました。総額115億6800万円、前年比2億300万円増で住民一人当たり26万になることやいくつかの新規施策を紹介しました。庁舎内子育て支援課の通路の一角にキッズコーナーを設けることや、全国のコンビニで住民票や印鑑証明の写しをとれるようにすること、原付バイクにご当地ナンバープレートの制作、町内幼稚園での認定こども園に向けた整備の補助金支給等々です。 最後に、来年度町政施行50周年を迎えますが、大島町長の目玉施策、伊奈忠次公顕彰事業が始まって3年ほどたつ今、地元に資料館など後世にも残るようなものを検討したらどうかと町に訴えておりますことを申し添えてあいさつを終えました。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
2019年4月28日 | ||||||||||||||||||||||||||
第90回埼玉県中央メーデースローガン 格差をなくし、 平和をまもる! 笑顔あふれる未来をつくろうすべての仲間の連帯で! |
||||||||||||||||||||||||||
来賓の多くの議員は統一地方選挙直後のメーデーとあって当選をたたえあう光景で始まりました。 日本では1920年5月2日に第一回メーデーが開かれ、その後、戦争などで禁止されたが戦後働く者の団結と連帯によって復活しました。これまで労働者の地位や労働条件の向上、民主主義の発展などをめざし継続され、今回90回を迎えました。 |
||||||||||||||||||||||||||
. メーデー宣言では東日本大震災や、熊本県を中心とする九州地震の災害を風化させることなく被災地の復興と地域の安全を守る運動を展開すること、これまでの「底上げ、底支え」「格差是正」の流れを継続し、「働くことを軸とする安心社会」の実現をめざして取り組むこと、ILO創設100周年の今年から新たな100年を契機にここ埼玉でも仕事の未来について社会的対話の充実・促進を図ることとともに世界の恒久平和に向けた運動の強化と「SDGs(持続可能な開発目標)」の取り組みを進めていくことなどが挙げられました。 結びには、日本も例外でなく、世界では貧困と格差が拡大し、民主主義を脅かす言動が頻発し、不安が高まっている。すべての関係団体と連携し、すべての仲間、すべての人が平和・人権を守り、笑顔あふれる未来に向けて、全力を挙げて取り組むことが採択されました。 |
||||||||||||||||||||||||||
2019年4月22日 | ||||||||||||||||||||||||||
町議選始まる |
||||||||||||||||||||||||||
定数16のところ20人が立候補しました。16日から5日間の選挙戦が始まりました。 街頭演説では 今回の選挙から立憲民主党の公認となりましたが、なぜ立憲民主党なのかの説明から入りました。立憲民主党は草の根民主主義を掲げています。生活者の切実な声に根差した政治を実現してまいります。町政の現場では、大きな声だけでなく小さな声、そして声なき声にも大きく耳を傾けます。私たちにはあなたの力が必要です。ぜひ、青木久男を町議会に送ってください。 青木久男は「福祉と行革一直線」です。緑あふれる安心の町づくり。豊かな住環境の整備をお約束します。私、青木久男は心を大事にする学校教育。子育て支援とお年寄りの尊敬。さらには文化スポーツ施設の充実を目指してまいります。 青木久男は5期20年の実績と経験を生かして議会改革をさらに進めます。どうか青木久男に暖かいご支援よろしくお願いいたします。 ・・・と概略このような内容を住民に訴えてまいりました。 21日の投開票では1020票をいただき5位での当選となりました。これからも私は「人にやさしい、ぶれない、クリーンな政治」を信条に住民の皆様とともに歩んでまいりますのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||
2019年4月2日 |
||||||||||||||||||||||||||
県議選始まる |
||||||||||||||||||||||||||
3月29日に町議選より一足先に始まった県議選は今日4月2日はちょうど中日です。 写真は告示日にウニクス伊奈前で出陣のあいさつをする町田こうすけ候補です。 「皆さん、町田さんをよろしくお願いします」が私の一声です! 埼玉県南13区は定員3のところ現職2、新人2の4名が立候補しています。新人の町田氏になんとしても当選してもらいたいです。 |
||||||||||||||||||||||||||
2019年3月20日 |
||||||||||||||||||||||||||
3.11を忘れない! |
||||||||||||||||||||||||||
3月11日伊奈町議会の一般質問は3日目最後の私の質問は午前中で終わり散会となりました。 11日は東日本大震災から8年目の日です。発災時刻の午後2時46分には議会で1分間の黙とうをする予定でしたが各自で行うことになりました。 8年たった今も仮設住宅等で不自由な生活を余儀なくされている人は5万2000人ほどおられるとのことです。 写真は上尾駅での被災地救援街頭募金のワンショットで今年で8回目となりました。 |
||||||||||||||||||||||||||
三月定例伊奈町議会 |
||||||||||||||||||||||||||
3月議会は31年度の一般会計予算など20議案等が審議されました。 新年度予算は総額115億6800万円で昨年比2億300万円増となっています。 主な新規事業は北庁舎一階子育て支援課の前にキッズスペースの設置、原付バイクにご当地ナンバープレートの製作、全国のコンビニで住民票の写し、印鑑証明の交付サービス事業、町内幼稚園での認定こども園整備補助、丸山スポーツ広場の借地の一部買収等々です。 キッズスペースは北庁舎一階の子育て支援課前のスペースを相談時に子供が安全にいられる場所として確保します。予算は65万7千円と少額ながらいいアイデアです。 原付ご当地ナンバーはおそらくプレートにバラといなローズちゃんの絵柄が入るのではないかと思われます。 19日の最終日には「県民投票の結果を尊重し、沖縄・辺野古基地建設を直ちに中止することを求める意見書」が議員提出されました。私は本意見書について直近の共同通信の全国世論調査等の結果から、辺野古移設反対は沖縄だけでなく全国の世論でもあることを挙げて賛成の立場で討論しましたが残念ながら不採択となりました。 |
||||||||||||||||||||||||||
2019年2月22日 |
||||||||||||||||||||||||||
福寿草咲きました。一日中咲くわけでなく右下のように半開きかすぼんでいる時間が長いです。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12月
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月
2007/1〜7月
2007/8〜12月
2008/1〜6月
2008/7〜12月
2009/1〜12月
2010/1〜12月
2011/1〜12月
20121〜12月
2013/1〜12月
2014/1〜12月
2015/1〜12月
2016/1〜12月
2017/1〜12月
2018/1〜12月
2019/1〜12月