2003/01/01 (水)

           『我が家の正月』
明けましておめでとうございます。
大晦日は紅白を見ながらすることがあります。
八つ頭芋と大根を正月の雑煮用に刻んでおくことです。
大根は銀杏刻みにします。三が日分ができたら大鍋にいれて水を浸しておきます。

中島みゆきの『地上の星』が黒部ダムのトンネルの中で中継されていました。小気味よいアップテンポの歌に思わず口ずさんでしまいました。

そして元日から三日間の朝食は下処理をした芋と大根を小鍋に移してよく煮ます。味付けをする前いくつか小皿に取り出し、毎朝三日間神棚に供えます。そのあと雑煮を作ります。大晦日の仕込から三日までの雑煮まで我が家では伝統的に主婦でなく主夫の仕事なのです。

同じ地域でも隣家ではそんなことはしないというから、狭い地域でも家々によってかわった風習が残っているものと思われます。当の隣は元日には餅を食べない習わしがあるのだそうです。

平成15年の年頭にあたり、皆様にとって良い年でありますよう
お祈り申し上げます。
2003/02/13 (木)
Y.R様へのメール  
前略。私も蕎麦が好きで、よく食べますが、味がいまいちの感がする店が多いようです。立派な店構えのお店に見かけ倒しが多いようです。(医者もそうかな?)
 私のお勧め蕎麦屋を紹介します。
そこは、騎西町の「おがわ」です。この地では正月は蕎麦を食べて祝ったほどとのことで、ご主人も何処に修行に行ったとかでなく地域伝来の製法でやってい
並もり 780円
るだけだそうですが、味の方はどうして、なかなかです。開業昭和63年で並盛り780円、あげたての野菜てんぷら100円一つつけると味と栄養にバランスがつき絶妙です。朝11時開店、用意した蕎麦がなくなり次第閉店とのことです。(日月定休日)私はというと、近くのゴルフ練習場で知り合った大宮の人に昼食に誘われご馳走になったのが最初で、以来5年ほど月一ペースで女房と通っています。その、大宮の人は川越商業の近くにも、ここに勝るとも劣らずの蕎麦屋があるというのですが、いまだに行っていません。





2003/02/25 (火)
 高校の上尾伊奈地区同窓会(会長村田先生)、新年会のスナップ写真が送られてきました。本年4月には統一地方選があることから、先輩の挨拶の中には激励を込めたものもあり、その都度私と島田県議の二人は起立して拝聴いたしました。これもありがたいことです。
 母校春日部高校は昭和54年4月から通学区域外となり同窓会員は細るばかりでしたが、平成16、17年度あたりからはこの学区制が廃止になるとのニュースもあり、そうしたら新会員も増えて活気がみなぎるものと期待しております。(県教育局によると廃止の答申がでているので3月中旬に事務局決定があるのではとのことです。)




2003/01/10 (金)
 
『ありがとうで始まった新年』
 12月定例議会特集掲載の議会便り、2003.新春号(青木久男後援会発行)を年内にお届けしようと閉会(18日)後、編集、印刷をし配付に回ったのですが、年末でもあり何かと気ぜわしく目標の半分も配れませんでした。
 それで、年明けになってしまい謹賀新年と題して新たに刷りなおし、7日から配付を再開しました。
 本ホームページの後援会ページに、デジカメで撮った議会便り(後援会報)を載せていたところ、高校の後輩から『見やすいようにしてくれる』とのメールが届き、とびつきました。おかげさまでたった今、このページはリニューアルとなりました。本当にありがたいことです。
青木久男公式サイト
ホームへプロフィール話題(トピックス)日常閑話(日記)議会議事録趣味(サークル)メール後援会





2002/8〜9月
2002/10〜12月