08/12/25 (木)
平成20年12月定例議会
伊奈町定例12月議会は12月2日に開会し16日まで開かれました。9月定例会に上程された平成19年度一般会計歳入歳出決算や特別会計等はすべて認定すべきものと決しました。
出産育児一時金38万円に
一般会計の補正予算(第3号)をはじめ町提出議案等すべて原案通り可決されました。
主なものでは国民健康保険の一部が改正され、出産育児一時金が3万円アップし38万円になります。増額分は1月1日以後の出産に適用される産科医療補償制度の掛け金として支払われます。
近隣の上尾市、桶川市では第2子からは50万円の支給がすでに 実施されており、当町も子育て支援の一環としてさらに一層の努力が望まれるところです。
行財政改革
また、4月から指定管理者制度が導入される町立図書館では、TRC・旺栄グループを指定することになりました。以後3年の契約期間中祝日も開館し、利用時間も朝9時から夕7時までと大幅に利便性が増します.
決議を採択
また、最終日には「仕事と生活の調和」が実現した社会の構築に関する決議が全会一致で採択されました。
洪水対策
栄北区区長等から提出された栄北区大排水溝付近の洪水対策を求める請願は賛成全員で採択されました。 請願は、・・・栄北区では過去に何度も集中豪雨で大排水溝が溢れたり、田んぼの水が住宅街に侵入し道路が冠水するなどで日常生活に支障をきたす事態が起きている。と実情を訴えています。そして、どうか・・・この地域が洪水に見舞われないよう対策を取ってください。これは切実な住民の要求です。よろしくお願いいたします。と結んでいます。
この地区が今後安心して大雨の日を迎えることができるよう早急の対策をとるべきと考えます。
議会改革
議会改革の一環として現在の3常任委員会が、総務建設産業と文教民生の2委員会制となります。16名に議員定数を削減した結果、委員会の一部を分離併合し、1委員会の委員数を増やすことで効果的な審議機会を確保します。委員会の構成替えの行われる6月議会から実施されます。
また、議会の会議としての位置づけが曖昧だった全員協議会、正副委員長会議、議会便り編集委員会を協議または調整を行う場として会議規則に追加しました。08/10/5(日)
少年野球開会式で
議長所用で副議長の私が挨拶することになりました。小学生を相手にどんな話をしたらいいか、折角だから何か心に残るものをと思うが・・・
母校明治の北島監督(ラグビー)がいつも選手に、試合前に、緊張でパンパンになった選手に向けた言葉があるそうです。試合になったら、特別なことをしようと思うな、普段どおりの、練習時のプレーができれば勝てる。一歩でも前へ出ること。多くの選手がこの言葉によって自分を取り戻し、より多くの勝利を勝ち取っていったことは言うまでもありません。前へ・・・は余計なことを考えず、ひるまず、ひたすらトライを目指せということです。
「・・・試合になると普段と違い、負けたらどうしようとか、へまをしたら笑われるかもとか、いろいろ考えてしまい、筋肉がうまくは働かなくなって、失敗につながってしまうことが多くあります。どうか皆さん試合でも、普段の練習どおりにやれば、これはみんなに優勝をということはできませんが勝てるんだというそういう気持ちをもってプレーしてください。」
とまあ、このような励ましの言葉でありました。
08/9/20土)
9月定例議会終わる
去る2日に始まった9月議会は、一般会計補正予算等町長提出議案等すべて可決され17日に終了しました。また、19年度一般会計歳入歳出をはじめとする決算認定議案等は11月始めの決算特別委員会で審議されます。
初日には、10月に任期が来る委員の後任として、渡辺暁男氏がに新教育委員に選任されました。(全員賛成)
主な議案では、2006年開校の小針北小学校の児童数増加に対応すべく、校舎増築工事143,640、000円(税込)の入札が承認されました。
入札議案はほかに高規格救急自動車38,010,000円(同)もありました。
08/8/7 (木)
とうとうウイルス?侵入
昨日からPCがおかしい。立ち上げと同時に画面中央に広告が入ってきて、消えてくれない。移動もできず、迷惑千万。クリックすると英語のメッセージで、これを消したいなら、どこどこの何かを買えばよいとのこと。その後おそらくカード支払い画面に行くのだろうが、その手には絶対乗りたくない。
それにしても、あるメーカーのウイルスソフトを使用中だったのに、そのガードをかいくぐって侵入した模様である。格安で何年も使えるという画期的?と思えたこのソフトだったが、これに関しては全くの無力であった。 どうにか回復しようと、少ない知識の限りを尽くしての奮戦が何時間も続いたがうまくいかない・・・。
・・・・・・・・・・
結局、古いガードをアンインストールして、新規の某ウイルス対策ソフトの試用版を導入したら、うそのようにあっという間に、先のわずらわしい広告が消えて(駆除された?)しまいました。犯人の正体は不正確かも知れませんが、検体を見るとトロイ、ロッギング・・・というものだったようです。
この新ウイルス対策ソフトは、2週間の試用期間後、購入したことは言うまでもありません。
08/7/13 (日)
下郷区防災研修会
今日は町内会の防災研修に招かれ、鴻巣市の県防災学習センター等を研修してまいりました。
朝、8時30分、農村センターにて斉藤知茂区長の挨拶で始まり、県の防災担当者の話(県の出前講座)があり、町担当者からは防災マップの解説がありました。早めの昼食の後、バスで鴻巣市の県防災学習センターへ。そこでは地震や強風の擬似体験そして消火器操作などを研修してまいりました。
子供さんも交えて総勢20人あまりの参加でしたが、帰りには行田市のさきたま古墳群にある博物館を見学したりして有意義な一日を過ごしました。
2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12月
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月
2007/1〜7月
2007/8〜12月
2008/1〜6月