08/06/18 (水) 請願は継続審査へ 昨日で6月定例議会は終了しました。丸山地区に予定の「廃棄物処理施設」に反対の請願は、付託された文教民生常任委員会の決定どおり最終日の本会議でも賛成多数で継続審査となりました。請願が継続審査となったのは平成12年9月定例会での中央地区の同種案件以来です。 私は当該委員会での審議にあたり、住民の意志を十分尊重し、同時に経済活動の自由も保護されるべきとの考えで発言いたしました。 まず、請願事項の 1)事業計画予定地での事業計画の即時停止 2)事業計画予定地の即時変更はともに、一方的過ぎます。委員の質疑に対して、町の担当課長からは、事業は家を解体した際の廃棄物を手作業で分別するもので請願に標記されたいわゆる中間処理施設とまでは言えない。また県の求めで提出した町の意見(書)では、小学生の通学の安全には配慮を求めたほかはとくに問題なく、さらに請願提出後地元区長と業者の間で協議が進められているとの答弁がありました。私は客観的に見ても、法令に従った事業申請なら県は許可するだろうし、議会としてはここは稚拙に結論を出すことなく、まずは進行中の上記協定による話し合いを注視することが大事と考え継続審査とすべきと主張しました。今後は地元での協議に期待し、早期の円満解決を望みます。 |
|||||||
08/06/03 (火) (平成20年)6月定例議会開催 伊奈町の6月定例議会が本日開会され、細田副町長の再任等の人事案件と専決事項等の議案は即日採択されました。その他では一般会計補正予算(1号)をはじめ7議案と請願1件が上程され、各委員会に付託されました。4月に無投票再選された野川町長からは、町長としての2期目、これからの4年間、引き続き「安心・安全・住みよい町づくり」を政策の基本理念として町政運営に全力で取組んで参るとの所信表明がありました。 正副議長再選される また、正副議長の選挙が行われ、投票の結果、議長に永沼氏と副議長に小生青木が再任されました。結果的に正副議長が2年続くことになりましたが、前任期中の議会改革の一環で正副議長の任期は1年でなく2年とするのが望ましいとの議会改革委員会の答申が実現された形になりました。 副議長就任の挨拶(本会議場にて)「ただ今、皆様から副議長を仰せ付けられました。たいへんありがとうございました。前年度に続いて2年目となりますが、万感胸に迫る思いであります。浅学菲才の者ですが、議長を補佐し引き続き議会改革にまい進したく思います。以上大変措辞ではありますが就任のご挨拶といたします。これからも宜しくお願いいたします。」 |
|||||||
![]() 昔から我家にある名も分からないバラ(小輪ながら次つぎと年中咲いている) |
|||||||
08/06/02 (月) 春日部高校上尾伊奈支部同窓会 昨日は毎年恒例の標記支部総会が上尾駅東口、東武バンケットホールで開催されました。 総勢20数名が参加、本校同窓会からは事務局長の戸井田先生がお見えになってくれました。出席した元埼玉県副知事柴崎さん、現県議会副議長島田さんとそして私は支部顧問をおおせつかっていますが、なにぶん多忙の中、3人がそろったのもめずらしいことでした。 初代会長の村田先生は大学教授、現会長小川さんは元上尾市収入役、その他各界で活躍または活躍中の皆様と総会、アトラクション、懇親会と楽しいひと時を過ごさせていただきました。 三遊亭楽生の即席寄席 6年前、当支部で呼んだ母校後輩三遊亭落花生(31歳)は、その間、中国での武者修行の後、見事真打となり楽生と改名、再度、このアトラクションを引き受けてくれました。話ではこの3月にはめでたく結婚もし、「人間的にも大きく成長したな、これからもがんばれよ」と声援を送らずにはいられませんでした。写真左下は急ごしらえのテーブルの上で演じる楽生。身振り、手振りも大きく、動作に応じて小刻みに揺れるテーブルから落ちんばかりの名演に「あれで台から落ちたらほんとの落伍者だ」とは続く懇親会での松永先輩の言でした。 |
|||||||
![]() 師匠の楽太郎から戴いたという着物を着て演じる落生 ![]() 楽生が中国への武者修行ではじめて使った中国語。 辛い料理専門の店へ分からず入って 「私は辛いものが苦手です」・・・本人筆 |
![]() 着替えた楽生と懇親会でのツーショット |
||||||
08/05/01 (木) クロハネシロヒゲナガ ![]() 今朝、庭先の植込みで奇妙な虫を観察しました。一対の長い触角をふわふわ揺らしながら草花の間を飛んだり休んだり、その飛ぶ姿はパラグライダーを二つつなげたようでした。 調べたらクロハネシロヒゲナガの雄であることが分かりました。たったの一匹しかいなくて周りに雌らしきものもいませんでした。雌は触角が特に長くは無いとのことで見えなかったのかも知れません。 写真はデジカメで何枚か撮ったうちの一枚です。ふわふわ飛ぶところを動画にも収めました. |
|||||||
08/03/23 (日) 新年度予算91億6千万円(一般会計 ) 伊奈町議会3月定例会が19日閉幕しました。町が議会に提案した20年度一般会計予算等はすべて原案可決され、一般会計の規模は総額91、6億円で前年比5.8%減でした。 新予算のうち主なものに、児童数増加に対応すべく小針北小学校の増築工事や老朽化した小針小体育館建て替え(今年度は設計費の計上)、記念公園のバラ園整備事業等があります。消防救急では2台目の高規格救急自動車を導入し、昨年の中学校に続いて小学校にもAED(自動体外式除細動器)を導入します。 4月からスタート いよいよこの4月から乳幼児医療費の窓口払いが廃止されます。それに妊婦健康診査の公費負担が2回から5回に増えます。 意見書を採択 伊奈町議会は最終日に、後期高齢者医療制度の実施に当たり生活実態や経済状況を踏まえた制度として検討を願うよう全会一致で意見書を採択し政府始め関係機関に提出しました。 |
|||||||
08/03/20(木)![]() 指定管理者制度を導入する 町は行財政改革の一環として、町施設の民間委託として指定管理者制度を導入しています。4月からは、昨年度のゆめくるに続いて、総合センター内の福祉センターとコミュニティセンターがこの制度に移行します。 |
08/03/20(木) いな穂街道拡幅工事すすむ いな穂街道(東農免道)歩道整備工事は平成19年度の「地方道路整備臨時交付金」により、既に拡幅工事済の道路より、南に向けての約500Mが完成間近です。今後も当面の目標として県道上尾、蓮田線までの事業展開となります。
|
||||||
|
|||||||
08/01/15 (火) 政党支部の新年会 昨日、民主党埼玉第六区総支部の新春の集いが上尾市内の会場で開かれました。野本知事特別秘書をはじめ各労組や団体の関係者、それに近隣市町の首長や自治体議員にも多数お越しいただき会場は大いに賑わいました。 民主党からは枝野県連代表、埼玉選挙区選出の山根、島田、行田の各参議院議員等が参加しました。写真1は初めに挨拶する総支部長の大島あつし衆議院議員。 私は乾杯の音頭とり(写真2) で,多くの来賓者の挨拶にもありましたが、「早ければこの春にもでもあるだろうといわれている総選挙での民主党の大勝と大島代議士の4選、そして何よりも参列していただいた皆みな様の益々のご発展を期しカンパーイ」との発声をさせていただきました。 懇親会では、「しものせき海響大使」というちょっと変わった肩書きの人と懇談する機会がありました。お名前は江島道浩さん(写真3)で、ふるさと山口県の下関市立しものせき水族館・海響館を中心にボランティアで宣伝普及している在京の方です。地方の活性化に地域起こしは大変重要であり、われわれ地方議員にとっては大きなテーマであります。今後何かとユニークな発想でご助言、ご指導がいただける方と思います。頂いた名刺も記念にします。(写真4) |
|||||||
![]() 写真1(挨拶する大島支部長) |
![]() 写真2(乾杯) |
![]() 写真3(しものせき海響大使) |
![]() |
22002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12月
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月
2007/1〜7月
2007/8〜12月