07/05/20 (日) 浅学菲才 《永沼議長》 ・・・・・・投票の結果、青木久男議員14票、○○議員2票。よって青木久男議員が副議長に当選されました。 ただ今副議長に当選されました青木久男議員が議場におられますので告知いたします。ここで副議長就任のあいさつをお願いします。 《青木議員登壇》 ただ今副議長に選任されました青木久男でございます。もとより浅学菲才の者でありますが、議長を補佐し、もって職責を全うしたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。 平成19年5月17日改選後の臨時議会で副議長に就任しました。 |
||||
07/04/25 (水) 二位(1,131票)で当選 ー伊奈町議会議員選挙ー 22日は伊奈町議会選挙の投開票が行われました。20名から16名に定数削減となり、3期目の挑戦となる今回の選挙は厳しいものでした。 年明けの選挙必勝祈願に始まり、その実現に向けて、2月からは、好きなウオーキングもテニスも絶って、活動してまいりました。季節も、梅の花、櫻の開花と移るなか、結果の出た今日になってハナミズキが満開になっていることを改めて実感した次第です。 その結果はと言えば、前回と比べて435票(62.5%)多い1,131票でした。多くの皆様から暖かく、また力強いご支援、ご支持をいただけたことへの「思い」と、これからの責任の重さに身が引き締まる思いです。 これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
|
||||
|
||||
07/03/04 (日) 県活内に出張所開設 新年度事業 3月定例会は6日から始まります。新年度伊奈町一般会計予算は97億2,000万円で昨年当初予算費比4.7%の減であります。 主なものでは役場の出先機関が県民活動センター内に開設される。時期は未定だが「新年度の早い時期」だそうで、住民票等の証明書はここで受け取れることになります。これは南地区のゆめくる内には既に出張所があり、北地区にもという住民の願いに応えるものです。 そのほか、小針中学校の校舎増設と内宿駅エレベーターは設計段階を終え、工事が始まります。また、中部地区には町内3か所目の安心安全ステーションが開設されます。以上が3月議会に上程予定の主なものですが、町長公約の乳幼児医療費の窓口払い廃止は20年度からになりそうです。 |
||||
07/02/13 (火) 第9回定期大会 民主党埼玉県連の定期大会が12日さいたま市内のホテルで開かれました。新年度予算や活動方針等の議決の後、 格差を是正し国民生活を一新する「生活維新」こそが取組むべき最大の政治課題であり、その実現に向けて4月の統一地方選挙や夏の参議院選挙の必勝に組織を挙げた戦いを貫き通す(要約)との決議案が満場一致で採択されました。 その後、4月に迫った統一地方選挙の公認(推薦)予定候補者が紹介され、枝野県連代表から公認(推薦)証書が手渡されました。 参議院選は二名擁立 特に7月の参議院選挙(定数3)では現職の山根りゅうじ氏に加えて公認候補予定の行田(こうだ)邦子さん(41)も紹介されました。彼女からは、大田区羽田生まれで父親は工務店経営、元広告代理店に勤務との自己紹介のあと選挙に向けた決意が語られました。 小沢一郎も駆けつける さらに二部の新春の集いには知事、さいたま市長や連合埼玉会長のほか小沢一郎党代表等から来賓としてスピーチがありました。
|
||||
07/01/01 (月) 謹賀新年 平成19年元旦 |
||||
穏やかな日和の元日を迎えることが出来ました。朝少し寒かったですが妻に誘われ庭先に出て初日を拝みました。7時過ぎに東方にちょうど、5階建ての民間社宅とカラオケボックスがありますが、その間に見える遠景の大きなケヤキの根元から輝かしい太陽が現れ出しました。手を合わせ、この一年の平和と個人的には4月に迫った町議選の必勝を祈願いたしました。傍らの妻は寡黙にしていますが、多分同様ではないかと推測いたします。 今年は、統一地方選挙の年です。第一陣として県やさいたま市の議会議員選挙があり、2週間後の第二陣では多くの市町村で議会選挙があります。続く7月には参議院選と8月の埼玉県知事選が予定されています。 統一地方選挙の伊奈町議会議員選挙は4月22日投開票となります。この4年間で4,000人ほど人口増がありましたが、逆に定数は4名減の16議席です。厳しい行財政改革のもと議員自ら身を削るべきとの合意の結果であります。したがって今回は前回にも増しての大変厳しい選挙になるかと思います。 民主党では地方議会議員の拡充に力を入れております。私は昨年に開かれた民主党埼玉県連(代表枝野幸男衆議院議員)の常任幹事会で、次の町議会議員選挙の公認予定候補者に選ばれました。これで前回、前々回同様党の公認で選挙を戦うことになり責任の大きさを痛感しております。 |
||||
2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12月
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月