青木久男公式ウエブ
人事案件
12月議会
 
 初日に茂木洋一氏と斎藤和郎氏の人権擁護委員の再任と沢田誠一氏の教育委員再任、そして長年担当した公平委員の山口正利氏の後任に長島晴夫氏選任する議案が可決されました。           
 反対討論
 最終日には「地方議員の厚生年金加盟を求める意見書」が提出されましたが、数年前に廃止されたばかりの特権的な議員年金の再来を期するもので反対であるとの討論をしましたが賛成の討論なく反対2、賛成13で採択となりました。以下に本会議場での私の討論を掲載します。

14番(青木久男議員) 議席番号14番の民進党・無所属クラブの青木久男です。
 私は、地方議会議員の厚生年金制度への加入を求める意見書に反対の立場で討論します。


 この意見書を1か月前に見て、初めは厄介だなと思いました。意見書の出どころは県町村議長会です。私も数年前には名を連ねていましたから、そのまま賛意を示すべきか、片や優遇され過ぎている議員年金は不公平なのできっぱりと廃止しましたと、住民にもその旨、胸を張って説明してきた姿勢を貫きたい、賛成か反対か、幾日も考えました。今、きっぱりと反対することに決しました。


 平成23年に、地方議員の議員年金は廃止されました。昭和37年から強制加入で、長らく続いてきたこの年金制度ですが、平成の大合併で市町村が減ったことにより、OB議員の数は激増し、現役議員の数は激減しました。結局、OB議員の年金を下支えする積立金は枯渇し、廃止のやむなきに至りました。また、最短12年の加入で受給資格が得られるこの制度はほかに例がなく、特権的だとの批判がありました。


 議員年金が廃止された5年後の現在も、OB議員の年金資源として膨大な税金が投入されています。伊奈町の今年度予算では、1,810万円が議員共済会負担金として拠出しています。この負担金は、年金受給者のいなくなる五ないし六十年後まで続くそうです。

 これとは全く別に議員の厚生年金加入が制度化されると、さらに町の負担が増大します。説明によると、議員の掛金、町の負担金ともに9%ですから、年間四ないし五百万円の税金投入です。これに期末手当に係る特別掛金も加わり、結構な額になってしまいます。議員個人の掛金と同じ額を町が負担する仕組みの年金制度を求めるこの意見書は、名こそ違い、廃止されたばかりの特権的議員年金の再来となることは必至で、反対します。


 先ほどの議案の提案理由にあります、幅広い層の世代の方々が議員をやろうと思うような環境づくりが大切だとの説には大賛成ですが、その環境づくりに厚生年金を議員にも制度化すべきとの考えは、短絡的ではないでしょうか。


 簡単に要約すると、意見書では、議員退職後の生活の保障も基礎年金しかなく不安があるから、議員のなり手がいないと決めていますが、世間には基礎年金だけの人、国民年金の人は、自営業者や無職者が主ですが、山ほどいます。みんなそれで生活しています。これだけ大きな制度改革をするエネルギーがあるのなら、40年積んで受給額月額6万円という国民年金、何とか、ほかの年金と統合するとかして、国民全体の不安を取り除く運動をすべきです。議員になったら基礎年金プラス何がしかのアルファを保障するというのは、何か特権的な響きがありませんか。


 意見書に言う地方議会における人材確保には、別の対応が必要です。それは、議会が一丸となって政治への信頼や期待を取り戻すこと、議会が魅力を持つこと、これに尽きます。議員のやりがいは金銭ではかえられません。私たちは住民への奉仕者であることを肝に銘ずべきです。私の反対討論にぜひご賛同ください。

 追加です。静岡新聞によりますと、各議長会への取材で、おととい12月12日までに、この手の意見書が可決されたのは25道県、6市1区31町村の議会だそうです、全国でです。まだ国民的議論が尽くされていないというのが本当ではないでしょうか。
 以上です。よろしくお願いいたします。







 能、狂言を堪能 
2016/10/16(日)

 春日部高校同総会上尾伊奈支部の秋恒例の行事に行ってきました。
第24回秋の調べこしがや能(越谷市能楽堂)です。この行事は家族同伴OKということでうちの女房も初めて参加させてもらいました。

 演目は仕舞、舞囃子、狂言、休憩15分を挟んで仕舞、能の順で2時間半、たっぷりと楽しませてくれました。


 狂言「蟹山伏」は修行を終えて法力自慢の山伏が強力を連れて帰る途中、近江の国蟹が沢で異様な風貌形相の者に遭遇する話でその正体は蟹の精だと気付いたものの二人とも耳を挟まれ悲鳴を上げる。自慢の法力は結局役立たずで逆に蟹の精に弄ばれるという筋でした。
 
 能「巻絹」は時の帝が三熊野に千疋の巻き絹を奉納するよう令を出す。勅使は熊野で諸国からの絹を集めるが、都から巻絹が届かない。それもそのはず巻絹を背負った都からの使いの男は途中の音無天神で咲く梅の花に歌心を誘われ心中一句を手向けていたからである。結局使いは甚だしく遅参して勅使はそれを責めて縛り上げてしまう。
 すると、天神の霊が巫女に乗り移って現れ使いの手向けた和歌をめでて勅使に縄を解くよう命じる。勅使は使いのような卑しきものに歌が読めるはずもないと疑うが、使いの者に読ませた上の句に巫女が下の句をつけて確かさを証したので、使いの者は解き放たれました。

 世の中の決まりごとや思い込みに捉われる勅使は、多少それから外れても目の前の花をめで和歌を詠めるような心のあり様のすばらしさを、巫女によって気付かされたというわけであります。

 越谷駅近くの居酒屋での懇親会は、能に参加した高校19回卒の高梨良一氏(観世流能楽師)も駆けつけ盛況でした。











坂井教育長退任
2016/06/22(木)     
9月議会
           
 今議会限りで退任となった坂井教育長は平成10年に南中校長として赴任以来8年間、残る町内2中学校の校長すべてを歴任し、平成18年からは町教育長として9年10か月、あわせて18年半の長い間伊奈の教育に情熱を注いできました。
 議会最終日には後任教育長に町内校長経験者の高瀬浩氏、また、前議会以来空席となっていた副町長には田沢純一氏を充てる人事議案が上程されが可決されました。

 これに先立って初日の9月6日には渡辺暁男教育委員の再任が決まり、また昨年度の一般会計決算等の決算承認議案も提出されましたが、これらは10月下旬の決算特別委員会で審議されます。






 6月議会閉会 (平成26年6月20日)             
 六月議会は6月7日に始まり20日に閉会しました。
議会中正副議長の選挙があり議長に村山正弘氏、副議長に佐藤弘一氏が当選しました。
町長の公約第一号
 5月に就任した大島新町長は、6月7日に始まった平成28年度第2回町議会で公約等を盛り込んだ施政方針を述べられました。
 細かいところは追々紹介するとして、公約実現の第一歩として自らの給料、期末手当を4年間20%減額する条例案を提出し全員賛成で可決されました。
小室小学校改装工事
 去年の北校舎外壁等改修工事に続いて本年度は南校舎の屋上防水並びに塗装等の改修工事の請負案件が提出されました。請負金額は5800万円あまりです。
議会広報委員会
議会改革の一環としてかねてより議論されていました議会広報の在り方で結論がでました。
「議会だより編集委員会」を議会広報委員会と改称し、年4回の議会だより発行に加えて平成25年に第1回が始まった議会報告会等の担当も加わりました。委員長は中原敦子議員です。




檜洞丸(1601m)に登山
2016/06/3(金)
 
          

 
5月29日。
 近所の友人たち4人で西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)に行ってきました。                    

 丹沢は都心からも近いが決して侮れない山地です。初めての山行で新調したトレッキングシューズに雨具、チョコレートそれに水と用意周到? 

 西丹沢自然教室に車を置いて9時過ぎに登山開始。途中、川渡あり、両手をしっかり石ににつけて這い登るとこありと結構厳しい。

 道半ばで同行の2人はあきらめ残りの二人だけで頂上を目指しました。

 写真は途中の展望台付近で私が映しましたが一人は顔が半分も映っていませんでした。ごめんなさい。
 片道5キロメートルほどでしたが出発地に戻った時は薄暗くなっていました。

 晩は近くの宿でみんなして、おいしいものをたくさんいただきました

 
支え合い 助け合う
  心をひとつに力を合わせ、暮らしの底上げを実現しよう!
2016/04/29(金)

 連合埼玉主催、第87回埼玉県中央メーデーが大宮駅西口そばの鐘塚公園で開催されました。9時45分、小林会長の挨拶に始まり、来賓では上田知事、清水さいたま市長、大島敦衆議院議員等が続きました。大島氏の持ち時間を割いて今夏の参議院選挙予定候補である大野もとひろ参議院議員の挨拶が入りました。
 我々地方自治体議員も70名ほどが参加し、全体の参加者は5037人との主催者発表の後11時過ぎに上記のメーデースローガンを始め特別決議、メーデー宣言が決議されました。

会場近くで演説する枝野民進党幹事長と大野もとひろ参議院議員&会場風景





激動の時代を越えて
2016/04/29(金)
              
 昨日、近所にお住まいのテニス仲間の寺島義宏氏(74歳)から標記の著書を戴きました。
  「今、自分史を書いているんだ。近々脱稿」とは聞いていましたが、製本となって、こうして日の目をみることになると、氏自身の著作への労苦はもちろん、若い時や定年後の病気を含め、その他諸々を見事に乗り越えてこられたことに深く感銘を受けます。元々文章は苦手(本人談)ながらNHK学園の自分史講座を受講し文章力をつけたようです。

 寺島氏は都庁職員を勤め上げ、同僚だった奥様と至って優雅な年金生活を送っています。家庭菜園や蕎麦打ちの腕も達者で、私もそのおすそ分けにあずかっている一人です。


100歳と1歳と
2016/03/16(水)
               
 去年遅れに約束していた凧が完成したとのことで高校同級生の飯笹君と母校最寄の駅で受け取りました。
 飯笹君は父親(芳蔵さん)が今年100歳を迎える記念にと、我が家は初孫(大志)の1歳の誕生日を控えての祝いにと作成をお願いしていたものです。
 写真を撮ってくれたのは旧庄和町の知人に仲介の労をとってくれ、かつ届けてくれた同じく同級生の川野君です。
















島田副町長が退任、後任には企画総務統括官
2016/03/2(水)
三月議会開会

 伊奈町三月定例議会が1日開催され、初日には島田副町長が県に戻り後任には栗原統括官を充てる案が町長から公表され最終日に議案提出される運びとなりました。

 初日に示された議案は36件ですが、その内、昨年の人事院勧告を受けた国家公務員の給与引き上げに伴う町職員等の給与関係条例改正案等4件が即日採択されました。

ふるさと寄付基金の発足
 昨年6月30日以後に寄せられたふるさと納税制度にかかる寄付金を基金として積み立て寄付者の思いに応じて活用する条例案と、今までの寄付額のうち700万円をそこに積み立てる一般会計補正予算も同時に提出されました。
新年度一般会計予算等提案

野川町長は就任以来間もなく3期12年間が経とうとしています。初日に発表された平成28年度施政ならびに予算編成方針では「・・・このように今、まさに混迷の時代となりましたが、未来を担う子供たちのために、しっかりと将来を見据え、適宜を逃すことなく先手、先手で対策を打ち込んでいく必要」があると述べています。

新年度一般会計予算は113億6600万円で前年比0.02%減です。国民健康保険など5特別会計を含めると総額198億円3700万円で前年比0.4%減となります。前述のふるさと寄付金は好調なため前年比倍額の1000万円を見込みました。

主な新規事業

新規事業では議場の設備を改良して本会議のライブ映像を庁舎内のTVモニターで放映します(470万円)。開かれた議会を目指した議会改革のひとつで、近い将来インターネット中継と録画機能を備えるようにする第一段階です。

街路灯を省エネかつ耐久性に優れたLED化のため28年度は970万円の現地調査費を計上。翌29年度には本調査を踏まえ町内2500基の防犯灯を一括交換(10年リース)する予定です。

健康長寿推進事業では毎日1万歩運動を実施します。歩くことを通して健康維持、増進を図ります。予算の470万円は報償費と委託料。

消防施設では耐震性防火貯水槽を新たに、きんもくせい公園とあやせ児童公園に設置し(3100万円)、震災時等における消防水利の確保を図ります。次年度からも公園内に計画的に設置していく予定です。

 


        




         



                               






2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月

2007/1〜7月
2007/8〜12月
2008/1〜6月
2008/7〜12月
2009/1〜12月
2010/1〜12月
2011/1〜12月

20121〜12月
2013/1〜12月
2014/1〜12月
2015/1〜12月





  

ホームへプロフィール話題(トピックス)日常閑話(日記)議会議事録趣味(サークル)後援会メール