伊奈町議会議員 
青木久男公式WEB

 

   

2010年12月14日

                  12月定例議会閉会
 
 閉会の挨拶(概略)・・青木久男議長・・本会議場にて

 閉会にあたり町長から発言を求められておりますのでこれを許可します。町長。
  (町長の閉会にあったっての挨拶・・・省略)

 閉会にあたり私からも一言ご挨拶を申し上げます。去る11月29日開催の伊奈町12月定例議会はおかげさまで本日すべての議案を議了しました。皆さまには、慎重な審議及び円滑な議事運営にご協力いただき誠にありがとうございました。
 これから年の瀬を迎え、何かと気ぜわしくなるとともに、寒さも一段と厳しくなります。更に、新年とも重なり、公私共にご多忙な日が続くことが予想されます。皆さま、体調等くれぐれもご自愛ください。
 これにて本12月定例会を閉会とします。ご苦労様でした。
                 
 本定例会は、今年も人事院勧告での公務員給与引下げを受けて期末手当等の改定に12月1日の基準日前の議決が必要なため、11月に繰り上げての開催となりました。初日にはこのほか公平委員に大塚秀夫氏(62歳)を選任することへの同意が満票で可決されました。氏は私の高校の後輩で個人的にも親交があります。
 12月定例会には町提出の15議案と請願一件、議員提案一件が審議されました。一般会計補正予算では3億5千4百万円が追加されました。

                丸山地区環境整備に補助金

 主なものは精神医療センターのある丸山地区に地域共生事業費補助金(総額1億5千万円)が当てられ、丸山地区の防犯灯(4百万円)、道路照明灯(百万円)、道路改良設計ならびに工事費(9千5百万円)、それに丸山スポーツ広場の改修(5千万円)、具体的にはテニスコート4面中2面(西半分)を人口クレイコート化し、グラウンドネットフェンス設置等です。地域共生事業費補助金は県立がんセンター内の精神医療センターの拡充に伴い、近隣の環境整備をするもので、10分の10の国庫補助金です。

                   更に良くなる丸山地区
 
 地区内の県立がんセンターは隣接地に10階建てでの立替えが決まっており、平成25年のオープンに向けて周辺道路等の整備が見込まれています。また丸山駅のエレベータ設置も細かな詰めは残っているものの設置がほぼ決まっています。そうすると今まで狭く不便だった道路も少なくなり、ニューシャトルの利用も利便性が増し住環境は格段に良くなるものと期待されます。

                   南小、伊奈中の耐震工事

 

 町内小中学校の耐震化工事は国の補助金を受けながら平成11年の小室小北校舎に始まり計画的に実施してきました。残る最後の2校分を補正に盛り込みました。補正額は南小分で4千4百万円、伊奈中分で1億2千9百万円です。工事は来年度になります。


 
                 高温障害による米作農家への補助
 
 この夏の異常な暑さで、町内の水稲は主力品種である「彩のかがやき」などについて収量の減少と著しい品質低下を招きました。こうした米作農家の窮状に対応するため補助金がでます。これは県の農業災害特別措置事業の補助金で補正額397万円は県と町が折半します。内容は来年の種もみ代、肥料代の足しにと、反当り6,540円が一定の条件のもとに助成されます。














2010年12月5日
            出張!何でも鑑定団 IN埼玉・伊奈

 11月13日に伊奈町総合センターで、標記人気番組の収録が行われました。これは町制施行40周年記念事業として、町商工会がテレビ局とタイアップして企画したものです。6人(組)の登場者がそれぞれのお宝?を披露しました。

 どんな人が、どんなお宝を見せてくれるかと興味津々で会場は抽選で入場券を射止めた幸運な観客で埋め尽くされました。
  
収録前に2分の持ち時間で祝辞を述べる青木議長
 
 農家に嫁いで慣れない農業を手伝いながらも絵画、陶芸にと励んでおられる異色?な登場者の一人は私の同級生の奥さんでした。
 青空市で見つけたはがき大の版画は昔の、知る人ぞ知る有名作家のものだそうで、値段はともかく、「奥さんすばらしい眼力をしている」と鑑定家から褒められました。それを聞いて何か自分も褒められたようなうれしい気分になりました。隣に座っていた同じく同級生の町長も同じ思いをしたことと思います。

 放送は11月30日の夜。その日は珍しくわくわくしながらテレビの前へ。
2時間の収録は見事なまでに編集され正味15分ほどでしたが、興味の的は誰が映っているかに・・・。結局誰かさんの足が映ったのと、最後にチラッと自宅近くの若夫婦の笑顔と同僚平田議員ご夫妻が確認できただけでした。






2010年9月25日

             一日警察署長に椿 鬼奴さん
          
交通課長にハイキングウオーキングさん
                              秋の交通安全運動出発式

 9月20日、ウニクス伊奈イベント広場にて秋の全国交通安全運動出発式に地元町議会議長として参加しました。 当日は会場のイベント広場に大勢の方が集まり、朝早くから場所取りした熱心な小学生もいたそうです。

 みんなのお目当ては一日警察署長の椿 鬼奴さんと一日交通課長のハイキングウオーキングさんでした。会場の特設ステージで披露された3人の軽妙なお笑いに皆大喜びでした。

 埼玉県警の警察犬6頭による模擬演技や伊奈学園高校吹奏楽部の演奏もあり出発式が盛り上がりました。





2010年9月9日

            中学3年生まで医療費無料化
                
 9月7日に伊奈町議会9月定例会が始まりました。来年度からは、現在小学校入学時まで無料の子供医療費が中学3年生まで延長されるということで、本定例会にはその準備費用約385万円が補正予算として計上されました。このために増額される医療費は対象小中学生4,500人分で約7,000万円と見積もられています。町長二期目の公約は小学校卒業までの無料化でしたので任期最後の年になりますが、これに大幅に拡大され実施されることは誠に結構なことであります。

             教育委員に田井文子氏

 二期8年教育委員を務めていただいた小島祐子氏の後任に、同じく女性の田井文子氏を選任する議案が満場一致で採択されました。田井氏は看護師として町の臨時職員を務めており、また町子供育成会連絡協議会会長等幅広く活動しておられます。






2010年8月23日
             東京スカイツリーが望める

 多忙?にかまけて、健康ウオークに無沙汰しておりましたが、おなか周りがあまりにも気になり始め、暑い中かつての見沼用水のコースを歩いてみました。いつの間にか早苗だった田んぼは稲穂が頭を垂れており、だいぶ歩かなかったなと反省しきりです。
 
 東京スカイツリーの建設が進み、今や東京の新名所となりつつありますが、いつの間にかこのウオーキングコースからもはるかかなたにこのタワーが望めるという看板が出ていました。(写真2枚)

 私も立ち止まって、案内の方向に目を凝らしましたところ、確かに例の工事中のスカイツリーを目視することができました。向こう岸の桜の木と木の間を抜けて、恐らく2〜3km先のたまたま障害となる樹木が途切れたほんのわずかな空間にその樹木の半分ほどの高さに工事中の本体が、ついでにクレーンらしきアームも見ることができました。
 親切にも立ち位置の踏み台もあり、目の高さには看板の木切れに説明がありました。
 この親切な方は、どこのどなたか皆目わかりませんが、本当に良く見つけたなと感心しきり、で、応援?したくホームページで勝手に紹介させていただきました。

      











 看板の説明文

この立ち位置から
南南東の地平線に
東京スカイツリーが肉
眼で見えます。蓮田市内
道路から見えるポイント
はここだけ。多分ー。


そのまま引用しました。
下には スケッチが添えられている






2010年8月22日

                 町制施行40周年記念
                 伊奈祭り・花火大会

 21日は恒例の伊奈祭りが町記念公園で多くの参加者のもと盛大に開催されました。6時20分開始の開会式では町観光協会会長の野川町長に続いて私の挨拶がありました。
 
 挨拶概略・・・『伊奈祭りにお越しになられた多くの皆さま、こんばんは。
私は只今ご紹介いただきました伊奈町議会議長の青木久男であります。
本日のこのお祭りのため昨日、おとといから、そして今日は朝早くから、準備等にお骨折りいただきました町観光協会や町職員の皆さま、そして商工会その他多くの皆さま大変ありがとうございました。議会からも厚く御礼申し上げます。
 
 また本日は時節柄あちこちで夏祭りが開催されており公私ともご多忙の中、ご参列いただきました上尾市、桶川市の市長さん、そして両市の議長さん、県会議員の先生方その他多くの来賓の方々大変ありがとうございました。

 さて先ほど町長からも話がありましたが、今年は町施行40周年であります。また町名の由来になった伊奈忠次(ただつぐ)公没後400年でもあります。
 400年前のことはわかりませんが40年前は町の人口が1万人になろうとしておる時でありました。それが先月あたりで4万2千600人ということで4倍強になりました。
 これはひとえに住みよい伊奈町づくりにご尽力いただきました先人の皆さまのおかげでもあります。この点でも大いに感謝申し上げるところであります。
 
 これから5年、10年と更に住みよい伊奈町、住んでみたい伊奈町から住んでよかった伊奈町づくりに全力で取り組んで参りますので皆さまよろしくお願いいたします。結びに本日ご参加の皆様の益々のご健勝を御祈念申し上げ私の挨拶といたします。』

  この後、島村上尾市長、岩崎桶川市長、平野上尾市議会議長、和久津桶川市議会議長、小野県議会議員からも挨拶をいただきました。
  
 8時過ぎには皆さま待望の花火大会が始まりました。私の母校春日部高校の上尾伊奈支部同窓会では今年も1発1万円也のアニバーサリ花火に協力させていただきました。 
 
 また、会場では高校先輩の96才のご母堂様(写真)の車椅子ながら元気なお姿に会えて大変うれしく感じました。高齢ながら毎日の日記を欠かさずつけておられるということです。現、埼玉県教育長のご母堂でもあります。







2010年6月16日

                   六月定例町議会閉会

 6月1日に始まった6月議会は昨日閉会しました。初日には税条例関係の専決処分2件と小針小学校体育館・プール棟改築建設で総額5億2千600万円
 内訳
 建築(4億200万円)、電気(4千700万円)、機械(7千700万円)の分離発注
と南小学校耐震補強工事第一期分(7千700万円)の工事入札議案4件が上程され、審議討論を経ていずれも即日採択されました。
 また正副議長選挙がありともに再選されましたことは既報の通りであります。

 そのほか一般会計補正予算11議案と請願1件が上程されましたが、後に撤回された一議案を除いて各委員会に付託されました。
 一般会計の補正は小貝戸地区の特別養護老人ホームと民間保育所予定現場で遺跡(縄文時代〜古墳時代)の発掘調査費用で今回の補正は560万円程です。費用総額1,100万円は開発事業者が負担することになっています。
 
 築40年で老朽化した町営住宅は、現在地に県住宅供給公社が建設する建物と付帯施設を町が買い取るという形での随意契約が可決されました(1億8千万円)。3階建て12戸分が今年度中に完成します。
 
 請願は所得税法第56条の廃止を求めるもので全会一致で採択されました。

                  委員会はクールビズ

 町執行部では5月24日から9月いっぱいクールビズでノーネクタイOKとなっておりますが、町とは別に議会では従前どおり委員会はノーネクタイOK、本会議はネクタイ着用を議員間で申し合わせております。







2010年6月12日

                春日部高校上尾伊奈支部同窓会

 6月6日(日)開催の東武バンケットホール上尾での定期総会の写真が送られてきました。今年の講演は県陸上競技協会理事長の小原 敏彦さん(高校10回卒)の「石川 遼選手の頑張る力」でした。
 懇親会では食べて、飲んで、しゃべって、閉めは校歌で盛り上がりました。






両隣は山口会長と島田県議会議員(前副議長)






2010年6月7日
                 公務多忙?

 人口42,000人の伊奈町の町議会議長としても結構用事があります。
三月定例会以後の六月定例会までの2ヵ月半の公務を拾ってみますと
              

 

  3月18日(木) 町観光協会理事会

    24日(水) 南小学校卒業式(他の町内3小学校には代理派遣)

    26日(金) 議会運営委員会視察(鴻巣市議会)

28日(日) 平成22年度春季野球大会開会式(記念公園第2球場)

  々    桶川北本インター開通式(川田谷小学校体育館)

  々     医王山薬王寺御開帳に出席(志久公民館)

4月1日(木) 町職員辞令交付式

  々   町立小中学校教職員辞令伝達紹介式

 4日(日) 第71回春季大会開会式(スポーツ少年団野球部会)

 5日(月) 埼玉県町村議長会役員会(県民健康センター)

 8日(木) 町立小針中学校入学式(他2中学校は代理派遣)

  々   町立小針北小学校入学式(他3小学校は代理派遣)

 10日(土) 桶川北本伊奈地区医師会立准看護学校入学式(桶川市)

   11日(日) 春季大会開会式(町ソフトボール協会)
    14日(水) 足立北部正副議長会定例総会
    25日(日) 伊奈町美術家協会懇親会
    27日(火) 議員全員協議会
    28日(水) 町立小針中学校PTA総会
     々     行政書士会上尾支部懇親会
  5月10日(月)上尾地方防犯協会理事会
     々    上尾地区暴力排除推進協議会役員会
    12日(水) 伊奈町商工会通常総代会
    13日(木) 町ゲートボール協会開会式
    15日(土) 町制施行40周年記念バラまつり
    17日(月) 伊奈町土地開発公社理事会
    18日(火) 町立南小学校PTA総会
    20日(木) 桶川北本伊奈地区医師会懇親会
    21日(金) 伊奈町身体障害者福祉会総会・懇親会
    22日(土) 伊奈町民謡レクリエーション連盟中食会
   24日(月) 町観光協会理事会
   
25日(火) 町シルバー人材センター定期総会
     々     議会運営委員会
     26日(水) 町長寿クラブ連合会定期総会
     々     教育行政歓送迎会
     28日(金) 蓮田市議会議員視察来町歓迎挨拶
     29日(土) 町立小針小学校運動会
  6月 1日(火)〜6月15日(火) 六月定例町議会 
    








2010年6月2日    
            
議長に再任

 6月1日の伊奈町議会六月定例会の初日には正副議長選挙が行われ、正副議長(副議長は矢部松男議員)とも多数を得て再選されました。任期は来年の4月30日議員任期終了までとなります。
            
 議長選の結果(投票総数15)


            
青木久男(民主党) 9票

          
村山正弘(無所属) 4票 大沢淳(日本共産党) 2票

 
議場での挨拶
  議席番号9番の青木久男でございます。
只今は、議会の皆さまから引続き議長にと推挙していただき心から感謝申し上げます。
もとより、浅学非才の身でありますが、議長として住民福祉の更なる向上に精一杯努力してまいる所存であります。
 これからも、皆さまのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げまして、再任の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました






2010年5月30日

                       町制40周年記念 

                伊奈町ばらまつり

 5月15日(土)は五月晴れの中、上田清司埼玉県知事を迎えてバラ祭りが開催されました。
 記念公園のバラは300種4500株を誇り県内でも有数のものだということです。今年のバラは幾分か生育が遅く有料入場を少し遅らせましたが、当日もまだ咲いていない株が散見されました。
 知事のほか近隣からは県会議員や公務で後から駆けつけてくれた島村上尾市長さんに完全な姿をお見せできなかったのは少し残念であります。知事はあいさつで「バラがまバラに咲いていて、すバラしい」と親父ギャグを飛ばしていました。

                伊奈ローズちゃんお披露目
 また、この日は町観光協会が作成した着ぐるみ2体が公園初デビューしました。被ってくれた人は4月に採用になったばかりの新人職員(男女2名)とのことで、暑い中ご苦労様でした。








2010年3月20日

           三月定例議会

      新年度一般会計予算108億円(前年比17.4%増)
    
 平成22年度第一回伊奈町議会(定例会)は3月2日に開催され16日に閉会となりました。初日には大阪地裁で判決待ちの高橋議員から辞職願いが出され、全会一致で許可することに決しました。その結果、議会は来年の改選まで1名欠員のままとなります。

 一般会計の新年度予算では新規事業として、子供手当てに9億1千万円、保育所整備事業に4億6千万円、老朽化している小針小学校体育館プール棟改築に6億7千万円、町営住宅整備に2億3千万円等があります。

 その他にも、南小学校耐震化工事(夏休を利用し西側半分、残りは翌年)や洪水対策雨水処理として南部大公園に流域貯留施設がグラウンド一面に、また同所に災害時飲料水として耐震型飲料用貯水槽が北側花壇辺に1基埋め込まれます。これには常時100トンの新鮮な水が備蓄(1万人の3日分)されるといいます。 また、いなほ街道も拡幅整備をさらに南下するよう用地買収を進めます。





子供手当て ・・・民主党衆院選時の目玉政策。今年度は中学生以下7000名に月額13,000円支給(予算は4月から翌1月までの10か月分)
保育所整備・・・公立とは別に新規に3民間保育所を整備する。(場所は新宿、小貝戸、丸山)
小針小学校体育館プール棟・・・654u、屋上に25メートルプール
町営住宅整備・・・ほぼ現在地に県住宅供給公社が建設した住宅を町が取得する。


南部大公園の地下に埋め込まれる耐震型緊急時飲料等貯水槽













2010年1月14日


     新年明けましておめでとうございます。

 
皆さま、よりよい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
 昨年は念願の政権交代があり、事業仕分けが政治レベルで、しかも公開される中で行われるなど、国政の状況も著しく変わりました。八ツ場ダム建設中止や、内閣官房機密費(月平均一億円ほどが自由裁量で使えるとのこと)が知られるようになったことも政権交代の果実であります。
 今年は町議会議長として、いつになく出番が多い正月となりました。 公的なものでは、6日には町商工会主催の賀詞交歓会、9日は町消防の出初式、11日は成人式、昨日は昼に知事公館での知事と県内市町村議会議長との、そして夕方には地区防火安全協会の新年懇談会が続きました。そのつど議長として挨拶や祝辞が求められるものがほとんどで、挨拶は短く、要点を絞り、聞く人の立場にたったものというのが自分なりの目標ですが、なかなか思うようにはいきません。下の写真は賀詞交歓会です。

 





 皆さま、明けましておめでとうございます。
私はただ今ご紹介いただきまし
た町議会議長の青木久男でございます。
 本日は2010年新春賀詞交歓会に多くの皆さまのご参加を得て盛大に開催されましたこと、先ずもってお祝い申し上げます。
 主催の商工会の皆さまには日頃町の商工業の発展に多大のご尽力を賜っておりますこと、議会からも厚く御礼申し上げるところでございます。 
 

 さて先ほどは田中秀征先生の「20
10年経済展望〜政治経済の行方~」と題する講演会がありました。
 先生は経済企画庁の大臣を務めた方であり、特に山本議員の高校時代の同級生と言うことをお話なされ大変驚きました。講演では新年から「辛口」発言になると断りがありましたが、政治経済について三点ほど話がありました。
 まず、現政権下の経済政策ですが、これは「行き先のないバス」のようである。次に「政治主導」については現体制のままでは人事権のないことなどをあげて相当困難と断言しました。最後に鳩山、小沢、菅氏の資質が今一歩の感を否めないとのことで手厳しい意見もあるのだなと拝聴した次第であります。


 ところで先日の経済界の賀詞交歓会では、名だたる企業のトップの経済予測が報道されておりました。業種によって多少感じ方が違うようですが、雨のち曇り、後半晴れが覗くかも・・・と予測した専門家もおられました。それは、ともかく経済は生きものです。その動向は神のみぞ知るといったところでしょうか。私的には、去年より、少しはよくなって欲しいというのがささやかな願いでもあります。議会のほうも昨年はいろいろありましたが今年はもっともっと良い年にしたいと思います。皆様よろしくお願いいたします。


 結びになりますが、本日、会場にお越しの関係
者始め多くの皆さまにとりまして、本年がますますご発展の年でありますようご祈念申し上げ、私のあいさつといたします。ありがとうございました。             





                            

 






 

  

ホームへプロフィール話題(トピックス)日常閑話(日記)議会議事録趣味(サークル)後援会メール

2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月

2007/1〜7月
2007/8〜12月
2008/1〜6月
2008/7〜12月
2009/1〜12月

 

...