2009年12月13日 12月議会 11月27日開催の伊奈町議会12月定例会は11日に最終日を迎えました。 初日には職員と特別職の期末手当引下げ議案が採択されました。これは、春の人事院勧告を受けて実質引下げ率0.35%のうち夏実施分0.2%の積み残し分0.15%を減額するものです。11月中に決めないと間に合わないため初日に議決しました。 今回の一般会計補正で主なものは、新型インフルエンザワクチン優先接種者のなかの公費負担対象者(生保、住民税非課税世帯)及び町単独補助対象者(妊婦、1歳〜9歳の子供)への予防接種実施に伴う増額です。公費は県が全額負担し、町単独は一部を補助するもので1回あたり1,000円(2回まで)となります。 他の議案では町内7小中学校におけるパソコン等備品について、富士電機ITソリュウション(株)との総額8,100万円ほどの指名競争入札が決まりました。 また、伊奈町ふれあい活動センター(ゆめくる)の指定管理者は引き続きアクティオ(株)が担当することに決しました。 そのほか放課後児童クラブ費が500万円増額されました。これは北小と小室小の児童クラブを分割整備するもので、児童数増加に対応するものです。また、悪臭が懸念されていた給食センターの臭気改善工事に700万円ほどが計上されました。 昨年の北、今年の南に続いて、22年度からは中央保育所も給食調理業務を民間委託します。3保育所とも向こう3年間の費用(1か所平均3,740万円)が認められました。この業務委託は8割が人件費で直営の三分の一で賄われるとのことです。 |
2009年11月6日 知事の「とことん訪問」 上田知事が伊奈町を訪問しました。伊奈町は埼玉県内の市町村で人口増の割合が第2位と高く、農商工のバランスがとれ住環境に恵まれた地域に変貌しつつあります。 ![]() 町内視察場所は4箇所で、町長と議長が対応しました。「回転継手」の国内トップメーカー(株)昭和技研工業、平成19年4月に開所の伊奈町子育て支援複合施設、農産物共進会、最後に綾瀬3地区自主防犯グループを見て回りました。共進会場では出品した生産者の方々と農業を取り巻く現状や課題について意見交換しました。防犯ではメンバーの方の説明を受けた知事は自ら防犯灯をもち一緒にパトロールを行いました。 |
2009年9月13日 敬老会で祝辞を述べる青木議長 全国で100歳以上のお年寄りがこの9月15日で40、399人と初めて4万人を超える見通しとの新聞記事がありました。 ![]() 伊奈町でも今日敬老会が開かれ、75歳以上の招待者2,274名(男943名、女1331名)は会場の都合でほぼ半分ずつ午前、午後に別れお祝いを受けます。写真は午前の部で会場に居合わせた高校の先輩が「議長の晴れ姿」ということで撮影しメールで送ってくれたうちの一枚です。早速使わせていただきました。ありがとうございます。 |
2009年6月23日 6月議会特集
議長に青木久男議員 6月定例議会は2日から16日まで開催されました。初日には正副議長選挙があり議長に青木議員、副議長に矢部議員が当選いたしました。二人とも議員歴3期目です。 青木議長は永沼前議長の後を受け引続き議会改革を推進するとともに住民福祉の向上にまい進することを表明いたしました。 2常任委員会制がスタート 定数2減の16名で改選された町議会議員任期もこの6月で折り返し点となりました。この議会は委員会も構成替えとなり、元の3常任委員会を分離併合し2常任委員会が発足しました。委員の数が増えるとともに、結果的に両委員長には議長経験者が就任するなど重厚な委員会となりました。 副町長に鈴木健史氏 初日の町長提出議案は7件で全案可決。最終日には6月末で退任する細田副町長の後任に県庁職員鈴木健史氏(49歳)の同意議案が提出され満票で可決されました。
一般会計補正では妊婦健康診査の追加9回分(合計14回分)が予定どおり実施されます。
町名変更 町北部の県施行都市計画内の区域を新たに画することが提案されました。この地域を西小針(1丁目から7丁目)内宿台(1丁目から6丁目)学園(1丁目から4丁目)とするものです。
太陽光発電装置 (財)イオン環境財団から小針中に寄贈されることが最終日に教育委員会から報告されました。10KW/hのもので全国で5件、埼玉では本校ただ一校とのことです。規模的には蓄電(自家使用)のみで売電するほどのものではないそうです。
6月定例会行政報告(抜粋) ○町税の平成21年度当初課税状況 個人町民税 当初調定予定額23億3,499万円 (前年度比1,299万円 0.6%増) 納税義務者2万2,669人 (前年度比3,114人 15.9%増) ○県立がんセンター 立替工事に伴う下水道工事 3工区 合計6,772万5千円 |
2009年6月17日 伊奈町議会議長に就任 6月2日開催の6月定例議会初日に議長選挙が行われ、私が議長に当選いたしました。 (先月25日からパソコンが故障で修理中でした。回復したのが今日の先ほどで、とりあえず報告だけUPしました。) |
2009/03/18 (水) 伊奈町議会は3月2日に開会し17日まで開かれました。平成21年度一般会計予算を始め21議案が上程され、審議の結果、すべて認定すべきものと決しました。
定額給付金等初日に可決
初日には政府の緊急経済対策の一環としての定額給付金と子育て応援特別手当て、さらに商工会が発行する商品券に1割のプレミアムと事務費の計600万円が補正予算で可決されました。定額給付等は、この18日に書類が発送されるとのことです。
一般会計予算は92億2,500万円で前年比0,7%の増となっています。教育面では南小と伊奈中の耐震補強設計、小針小体育館立替の準備工事をします。やさわやか相談員を小学校にも配置し2名がかけもちで町内4小学校の児童の相談に対処します。民生費の予算総額に占める割合は25.6%で昨年より1.5%増となっています。子育て支援策では民間の家庭保育室の支援を充実し、受入枠の拡大で待機児童の解消を図ります。 妊婦健康診査は全14回が無料化 妊婦健康審査は20年度に公費負担分が2回から5回になり、今年度はさらに必要な回数(14回程度)まで拡大されます。 これは昨年10月30日に政府が打ち出した子育て支援策の一環です。町は6月議会の補正予算に盛り組む予定です。
|
4月から指定管理者制度が導入される町立図書館では図書資料代として933万円を予定しているとのことです。これは20年度実績で665万円だったもので一気に40%もアップされたことになります。図書館は蔵書が命です。さらに開館時間は長くなり、休みは少なくなる。使い勝手のよい図書館に大きな期待が寄せられます。 国保特別会計では医療および介護での自己負担限度額が著しく高額になる場合に負担を軽減する仕組みとして両保険の自己負担額の合算制度が今年度から始まります。出産育児一時金は引続き38万円ですが、今後さらに4万円がアップが予定されています。 介護保険料の上昇抑制 今後3年間の第4期介護保険事業計画中の保険料率は介護保険給付支払い基金を取り崩し第4段階の基準額では年額43,500円となり、今までより1,100円安くなります。 |
2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12月
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月
2007/1〜7月
2007/8〜12月
2008/1〜6月
2008/7〜12月