2011/9/25 (日 9月議会 平成23年9月の伊奈町議会定例会は9月6日から21日まで開催されました。 町からは、平成22年度の町財政健全化判断比率、資金不足比率について報告があり、続いて一般会計補正予算(第3号)を始め11議案、平成22年度伊奈町一般会計決算認定を含む昨年度の諸特別会計決算認定議案が提出されました。決算審査は、新人議員の活躍も配慮し全議員参加の特別委員会で11月上旬に審議されることになりました。 建設埼玉上尾伊奈地区本部が請願人となる公契約条例の制定を求める請願と住宅のリフォームに対する助成制度の創設を求める請願2本は青木議員が紹介人となり議会に上程されました。同趣旨の請願2本が他団体からも出されました。 最終日には各議案が採決され、町提出11議案は採択、請願は不採択となりました。公共工事に携わる労働者、事業者等が適正な賃金や労働条件などの確保により当たり前の生活ができるよう公契約条例の制定を求める請願等が議会で多数の議決を得られなかったことは残念な結果でした。 報告1号、健全化判断比率について、赤字比率は実質、連結共に赤字なしで健全との判断。 実質公債費比率は12,7で将来負担比率は118,2で共に早期健全化基準各25,0、350,0を大幅に下回っている。 報告第2号、資金不足比率は水道事業会計、公共下水道事業特別会計共に(剰余金が発生しており)資金不足はない。 久々に一般質問 議長就任の11ヶ月間は議長職専念のため一般質問は行いませんでしたが、任期終了し久々に一般質問に立ちました。内容は、道路の利便性をもとめて、町有地の有効利用について、23年度伊奈町学力テストについての3点でした。 道路関係の答弁の一部を掲載します。。 下郷地内で建設が中断している県道伊奈中央線はNTTとの用地補償契約がなされ、来年3月末までには道路用地として引き渡されるとのこと。早ければ電話交換局までの第一期整備区間550メートルは24年度には完成しとりあえず利用できるようになるとのこと。そこより先は時期、詳細等は未決定であるとのことでした。 原市へ抜ける境橋、通称小室橋は地震の影響で只今前面通行止めとなっているが、人命安全を第一にした苦渋の選択であるとのこと。本年12月末までには長さ19m、幅6m、歩道つきの仮設橋を完成し早期の通行止めを解除したいとのこと。その後、県、伊奈町、上尾市の三者間で本橋全体の架け替え工事を進めていくとのことでした。小室橋は昭和9年築で当時の風潮、意気込みを感じさせられるどっしりしたコンクリート橋で、付近の住民には愛着がある。やがて出来上がる本橋は機能一辺倒でなく親しみの持てる橋にしてくれたらありがたい、と希望を述べておきました。 放射性物質の農産物への影響調査について 議会初日には標記の件について、伊奈町内で7月25日には梨について、8月26日にはブドウについて検査が実施されどちらもセシウム、ヨウ素等の放射性物質は未検出だったとの報告がありました。 稲作については9月13日に検査が実施され、町内採取の玄米からは放射性物質は検出されなかったとのことです。 |
||
2011/9/28 (水) スカイツリーと浅草など 9月17日は春日部高校同窓会上尾伊奈支部(会長山口正利氏)恒例の秋の行楽に参加しました。まず集合地、業平橋で完成間近のスカイツリーを眺め、浅草で昼食、隅田川を船で浜離宮恩賜庭園へ。その後、ゆりかもめでお台場へ移動、レインボウブリッジの見えるビル内の居酒屋で懇親会。半日ツアーでしたが秋の東京を堪能?してまいりました。帰りは埼京線で新宿駅へ、同ホームで湘南新宿ラインに乗換えて蓮田駅へ。意外と帰りは早くて便利でした。 ![]() 浅草で昼食 ![]() ![]() お台場で懇親会 |
||
2011/7/8 (金) ニホンヤモリ 三日前、夕食時に台所の外側の窓 ![]() そういえば去年には長男がこの家にはヤモリがいるぞと言っていたのを思い出しました。 女房はもちろん、私も我が家でヤモリを見るなんて初めてのことです。きわめて珍しいことなのですぐデジカメで何枚か撮りました。 明かりに集まってくる小昆虫を捕食しているようで、狙いを定めている目つきは同じ爬虫類の蛇のそれとは似つかずなんとも愛くるしい?ものに見えました。 10分ほどで窓から姿を消しましたが、一昨日と、昨晩はいたのか、いなかったのか、特に意識して見ませんでしたのでわかりません。今晩はどうかな。 |
||
2011/7/1 (金) 電力不足対策 福島第一原発事故に伴う夏の電力需要削減の取り組みについて、伊奈町は5月20日にその削減計画を策定しました。 町施設の冷房は温度を高めに設定し扇風機を活用する。可能な限りLEDランプに切り替え、省電力化する。照明器具の間引き等々を実行し野球場のナイターは使用休止する。その他諸々の節電対策で町施設全体で前年同期対比15%以上の削減が目標となりました。期間は5月23日から9月30日まで。 また、電力需給対策で夏期の間、土日勤務にシフトした保護者のため町内保育園、児童クラブの一部で土日、祝日も預けられるようになりました。7月から実施ということで正にタイムリーです。 日曜、祝日保育は丸山駅近くのピノ保育園で7時30分〜18時30分。土曜日は民間保育園の『一時保育』を利用。日祝祭日の児童クラブは小針北第一児童クラブで実施7時30分〜18時30分まで。 サマータイムで早出の人にはサマータイム保育(平日)をファミリサポート事業が対応します。 いずれも期間は今日から9月30日まで。保育所または、児童クラブに入っている人が対象で利用料金は無料か全額助成します。 この費用は約350万円で予備費を当てるが、9月議会での補正予算も考えているとのことです。 |
||
2011/6/24 (金) 6月定例議会 伊奈町6月定例議会は6月7日から21日まで開かれました。 町提出議案は一般会計補正予算(第2号)等5議案でした。 グループホームの新設 一般会計補正では、県の介護基盤緊急整備等特別対策事業費補助金3540万円を利用して(株)和みによる認知症グループホームが中央区新幹線側道際に建設されます。当面は1ユニット9名分で木造平屋建て198.74uとなります。完成すれば既設の大樹会の6名分と合わせて15名のグループホームを持つことになります。 第30号議案は化学消防車(入れ替え)の指名競争入札による財産取得についてで原案可決されました。落札社は株式会社モリタで税込みで6800万円、納期限は来年3月15日です。 東日本大震災に関する意見書 議会最終日には、先の大震災の地震、津波、その影響を受けた福島第一原発事故による放射能汚染について国の強力な支援のもと被災者救援及び速やかな復興対策を講ずること等を要望する意見書が全会一致で可決されました。 |
||
2011/5/14 (土) 臨時議会 改選後の伊奈町議会の構成を決める臨時議会が13日開催されました。正副議長には矢部議員(4期目)、大谷議員(3期目)がそれぞれ順当に選出されました。矢部新議長は私の元で2年間副議長を務めた経験を活かし、引き続き議会改革を進めていただきたく思います。 私は議選の監査委員(前議長の指定席とほぼなっている)に就任しました。監査委員は町の財務の執行状況や経営にかかる事業の管理といった財務監査だけでなく、長等執行機関の権限に属する事務の執行を始め広範な町の事務全般の行政監査が任務です。これからは識見を有する監査と二人で例月監査等に臨みます。 |
||
2011/4/30(土) 平成23年 伊奈町議会選挙 1,251票で前回同様2位当選 統一地方選挙、後半戦も民主党公認候補にとって「猛烈な逆風の中」、大変厳しい選挙でした。 今回の選挙は大震災の直後でいつもと違った選挙戦でした。町内各所での私の街頭演説は、亡くなられた方へのご冥福を祈ると共に、被災者への心からのお見舞いを申し上げ、そして被災地の一日も早い復興を皆さまと共に願いたいとの言葉で始まりました。 また、自粛ムードの中、選挙カーでのお願いも夕方は早め ![]() 今回、新しく自転車での街頭宣伝を導入し、青木候補への応援を直に肉声で有権者に訴えることができました。道路では対向車や追越しの車両から手を振ってくれたり、がんばれとの声援をたくさんいただきました。 大震災の影響か投票率は前回の50.16%から10ポイントほど下がり40.45%となりました。人口増加途上の伊奈町ではこの4年間で有権者も2,788名増えましたが低投票率のため投票総数は13,202票で逆に1,771票減少しました。そんな中で青木候補は前回より120票支持を伸ばし1,251票で前回と同じく2位で当選しました。 今日までいただいた、ためがきやメール等を紹介します。 祝当選 (衆議院議員 大島敦さま) ご当選おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りいたします。 (参議院議員 大野元裕さま) 当選おめでとうございます。トップは逃したようですが民主党逆風下での2位は立派です。流石ですね。 (一町民さま) 激戦の中、見事な勝利を飾りましたこと、心よりお祝い申し上げます。 伊奈町政の更なる発展のために、青木久男さんのご活躍を御祈念申し上げます。 (参議院議員 こうだ邦子さま) この度の伊奈町議会選挙での高得票当選を心からお祝い申し上げます。今後の伊奈町のさらなる発展のため宜しくお願いします。今月28日で満96歳になる母も青木久男さんの当選を喜んでいます。 |
||
![]() 4月25日 当選報告会でバンザイ。 右から、建設埼玉地区委員長、伊奈町長、本人夫婦、県会議員 |
![]() 当選報告会で花束をいただきました。 |
|
急がれる救援策 ニュージーランド大地震から2週間ほどしかたっていないのに今度は日本で大災害が発生しました。 M9.0の巨大な地震は大津波を引き起こし未曾有の大災害となりました。原発の被害も出て放射能汚染が加わりました。 犠牲者のご冥福を祈るとともに被災者には深くお見舞い申し上げます。 被災地であるいは避難場所で不自由な生活を強いられている人たちには確かな救援策が望まれます。 |
||
2011/3/17 議員クラブからお見舞金、 日赤を通じ被災地へ 伊奈町議会は3月定例会最終日にはこのたびの大災害で亡くなった方々に1分間の黙祷をささげると共に義援金として議員クラブから20万円を贈ることにしました |
||
災害援助 |
||
2011/3/17 3月議会特集 一般会計予算(総額104億1千万円) 3月定例会は2月28日から3月16日まで開催され、新年度一般会計予算など26議案を可決しました。最終日には副町長に県職員の今成貞昭氏(50歳)を選任する議案が出され承認可決されました。鈴木副町長は県庁に戻ります。
新予算で注目すべきは民生費です。主なものは子ども医療費の100%助成、保育所待機児童解消に向けこの春新設される三民間保育所の運営費補助金等で前年比2億5千万円7.4%増です。衛生費では、中一から高一までの子宮頸がんワクチンの全額補助が目立ちます。 子ども医療費:就学前までだったものを中学卒業の月まで入退院とも全額補助。町内医療機関では立替金なし。 子宮頸がんワクチン接種:6ヶ月間で3回接種。諸事情をふまえ任意接種とした。 民間保育所:受入枠240名の拡大と、地域子育て支援センター、病後時保育の委託。延長保育等の特別保育を補助。
|
||
2011/02/24 (木) 2010いーな人権フェスタ 2月19日伊奈町総合センターで町、教育委員会、大宮・久喜人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催の標記大会が開催されました。 当日は町内3中学校の吹奏楽部による合同演奏のオープニングアトラクションに続いて開会行事、教育評論家廣中邦充氏の講演会、最後に伊奈町出身の川田亜希子さんのミニコンサートがありました。 開会行事では野川町長が主催者挨拶、青木議長(私)が来賓挨拶をしました。 講演会では廣中氏持ち前のバイタリティあふれる話し振りで教育問題が話されました。特にいじめや不登校その他悩み多い人たちの駆け込み寺としての実績は目を見張るものがありました。 私が一番楽しみにしていたのは最後のミニコンサートでした。ここ2年ほど芸大奏楽堂でのドイツ歌曲の夕べにご案内いただいております。 下の写真は亜希子さんの父君からいただきました。 |
||
![]() 人権フェスタで熱唱する亜希子さん |
||
みなさまこんにちわ。 本日は関係諸団体主催の人権セミナー「2010いーな人権フェスタ」が多くの参加者の下、盛大に開催されましたこと、まずもってお喜び申し上げます。 日頃は、町当局や教育委員会その他人権関係諸団体のみなさまには、町民の人権相談や、人権擁護、推進、啓発にと多大なご尽力を賜って さて、人は生まれながらにして平等であります。当然のことのように思われるこの基本的人権の尊重が遵守されず、依然として、差別があったり、いじめがあったり、虐待があったりと、人権侵害が存在していることは誠に残念なことであります。 結びに、本日のこの人権フェスタが、人権に関心を持ち、理解を含める一日、一助になればと思います。 皆さまのますますのご健勝、ご発展をご祈念申し上げ私の挨拶といたします。 |
||
2011/01/11(火) 賀詞交歓会挨拶 私は只今ご紹介いただきました町議会議長の青木久男であります。 本日は商工会主催の新春経済講演会に続いての賀詞交換会が多くのお客様をお迎えし盛大に開催されましたこと重ねてお祝い申し上げます。 日頃商工会の皆さまには町の商工業の発展にご尽力いただいておりますこと、この場をお借りして議会からも厚く御礼申し上げます。 さて。昨年は町制施行40周年記念、また町名の由来となった伊奈忠次公没後400年ということでにぎやかでしたが、今年は41周年記念と言うわけには行きませんが、そこは町長のことです、何か目玉を思案しておられるのかも知れません。 《中略》 先ほども話がありましたが、今年はウサギ年であります。ウサギは、因幡の白兎やウサギと亀の話などいろいろありますが、ぴょンぴょンはねるということで飛躍の年になればというのが大方の願望であります。ウサギは後ろ足が長く坂を上るに適した体をしているということです。ウサギ年にあやかって、厳しい坂道をすいすい登っていって欲しいものです。経済も政治も。 結びになりますが、皆様方の益々のご繁栄、ご健勝を御祈念申し上げ私の祝辞といたします。 |
||
2002/8〜9月
2002/10〜12月
2003/1〜2月
2003/3〜4月
2003/5〜6月
2003/7〜8月
2003/9〜10月
2003/11〜12月
2004/1〜2月
2004/3〜6月
2004/7〜12月
2005/1〜7月
2005/8〜12月
2006/1〜7月
2006/8〜12月
2007/1〜7月
2007/8〜12月
2008/1〜6月
2008/7〜12月
2009/1〜12月
2010/1〜12月