伊奈町議会議員 青木久男 ホームページ



木久男公式サイ
伊奈町保育料徴収基準額、(平成15年3月末現在)  (平成14年度決算参考資料等より)
階 層 徴収基準額(月額)
3 歳 未 満 3 歳 4 歳 以 上
北保育所
所得税なし 被保護 A 0 0 0
市町村民税非課税 B 1,820 1,250 1,250
910 620 620
1/10 180 120 120
(B1) 0 0 0
均等のみ C1 7,550 5,100 5,100
3,770 2,550 2,550
 中央保育所
1/10 750 510 510
(C1B) 6,550 4,100 4,100
3,270 2,050 2,050
1/10 650 410 410
所得割
5000円
未満
C2 8,300 5,850 5,850
4,150 2,920 2,920
1/10 830 580 580
  南保育所
(C2B) 7,300 4,850 4,850
3,650  2,420 2,420
1/10 730 480 480
所得割
5000円
以上
C3 9,450 7,000 7,000
4,720 3,500 3,500
1/10 940 700 700
(C3B) 8,450 6,000 6,000
4,220 3,000 3,000
1/10 840 600 600
所得税 3,000円
未満
D1 10,250 7,800 7,800
5,120 3,900 3,900
1/10 1,020 780 780
17、000円未満 D2 12,050 9,600 9,600
6,020 4,800 4,800
1/10 1,200 960 960
30,000
未満
D3 14,500 12,050 12,050
7,250 6,020 6,020
1/10 1,450 1,200 1,200
45,000円未満 D4  19,500 17,050 17,050
9,750 8,520 8,520
1/10 1,950 1,700 1,700
64,000円未満 D5 25,750 23,300 23,300
12,870 11,650 11,650
1/10 2,570 2,330 2,330
120,000円未満 D6 32,350 27,860 24,160
16,170 13,930 12,080
1/10 3,230 2,780 2,410
160,000円未満 D7 40,350 27,860 24,160
20,170 13,930 12,080
1/10 4,030 2,780 2,410

210,000円未満
D8 45,500 27,860 24,160
22,750 13,930 12,080
1/10 4,550 2,780 2,410
260,000円未満 D9 47,700 27,860 24,160
23,850 13,930 12,080
1/10 4,770 2,780 2,410
310,000円未満 D10 49,600 27,860 24,160
24,800 13,930 12,080
1/10 4,960 2,780 2,410
408,000円未満 D11 51,200 27,860 24,160
25,600 13,930 12,080
1/10 5,120 2,780 2,410
408,000円以上 D12 56,210 27,860 24,160
28,100 13,930 12,080
1/10 5,620 2,780 2,410

1、児童の属する世帯が次に掲げる世帯の場合で、次表に掲げる階層に認定された場合 は、 申 請に基づき、この表の規定(太字)にかかわらず、それぞれ次表に掲げる徴収基準額とする。 
 @「母子世帯等」=母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)に規定する 配 偶者 のない女子で現に児童を扶養しているものの世帯及びこれに準じる父子家庭の世 帯。
 A「在宅障がい児(者)のいる世帯」=次に掲げる児(者)を有する世帯をいう。
   ア身体障がい者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条に定める身体障がい 者手帳の 交付を受けた者。
   イ療養手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)に定める療養手 帳の交付 を受けた者。
   ウ特別児童扶養手当等の支給対象児、国民年金の障がい基礎年金等の受給者。 
 B「その他の世帯」・・・生活保護法(昭和25年法律第144号)に定める要保護者等特 に困窮  していると町長が認めた世帯。

階層区分 徴収基準額(月額)
3歳児未満 3歳児以上
B (B1) 0円 0円
C1(C1B) 6,550 4,100
C2(C2B) 7,300 4,850
C3(C3B) 8,450 6,000

、B〜D12階層における同一世帯から2人以上の児童が入所している場合において、次表の第1欄の階層区分ごとに第2欄に掲げる児童については、第3欄により計算して得た額をその児童の徴収基準額とする。


第1欄 第2欄 第3欄
B〜D5に属する世帯 ア、 最も徴収額が低い児童
(もっとも徴収基準額の低い児童が2人以上の場合は、そのうち1人とする。)
徴収基準額表に定める額 (全)
イ、 ア以外の児童のうち、最も徴収基準額が低い児童
(最も徴収基準額の低い児童が2人以上の場合は、そのうちの1人とする。)
徴収基準額表
×0、5
(半)
ウ、上記以外の児童 徴収基準額
×0、1
(1/10)
D6〜 D12に属する世帯 ア、 最も徴収額が高い児童
(もっとも徴収基準額の高い児童が2人以上の場合は、そのうち1人とする。)
徴収基準額表に定める額 (全)
イ、 ア以外の児童のうち、最も徴収基準額が高い児童
(最も徴収基準額の高い児童が2人以上の場合は、そのうちの1人とする。)
徴収基準額表
×0、5
(半)
ウ、上記以外の児童 徴収基準額
×0、1
(1/10)
(注)10円未満は切捨て